資格取得や研修のバックアップ制度を活かしてより安全で効率的な製品づくりをしていきたい
Y.Kさん
入社した経緯を教えてください。
高校を卒業後、新卒で採用していただきました。ケミカル山本は高校の先生に紹介されたんです。当時は「初めて社会人になるのだから、まずは働いて社会経験を積もう」という気持ちでしたね。入社後は会長夫婦がまるで祖父母のように私を気にかけてくださり、すぐに会社に馴染むことができました。アットホームな雰囲気の中、少しずつ仕事を覚えるうちにやりがいが芽生えていきました。
仕事内容を教えてください。
液体製品の製造作業をはじめ、工程管理やお客様と直接やりとりする納品対応、出荷業務、製品に貼るラベルの編集業務なども担当しています。
ステンレスの溶接焼け取りに使電解液をはじめ、液体製品のラインナップは現在約70種類。もちろんすべて自社製造です。製造本部では開発途中の液体の試作も行いますが、メイン業務は販売する製品づくり。技術本部が開発したレシピ通りに薬剤を調合し、1日に1,000~2,000ℓほどを生産しています。注文が集中する繁忙期に、毎日100~200缶の製造・出荷をやり遂げたときは達成感を感じますね。
仕事で大切にしていることは?
お客様の細やかなニーズに合わせた商品を展開しているため職人の手作業による工程も多いですが、どんなに忙しくても常に同じ品質をお届けできるよう心がけています。注文が殺到するときはどうしても納期までに「こなす」ことに意識がいってしまいがちですが、「いつもと変わらない製品を提供する」ことがお客様の安心や信頼につながると考えています。そのため繁忙期も品質チェックを徹底して製造・出荷することに努めています。
ケミカル山本で働き続ける理由を教えてください。
困ったときはいつも周りの人が助けてくれたおかげで、ここまで続けてこられたと思います。18歳で入社して以来、新卒よりも中途採用のほうが多い会社なので、年上の後輩がどんどん増えていって。でも、歳が離れているほうがかえって仲良くできる場合もあるなと感じましたね。「自分のほうが年下だから教えにくい…」ということはありませんでした。それは年齢や役職、部署を越えてフォローし合える社風ゆえだと思います。私自身も、若手社員とは積極的にコミュニケーションをとるようにしていますね。ときどき話題についていけなくても(笑)、話を聞かせてもらうことが大切だと思っています。
教育体制について教えてください。
製造本部では、最初はラベル貼りや液の詰め替え、箱詰めなどの単純作業からスタートしてもらいます。簡単な仕事から少しずつ覚えてもらうのは他の部署も同じで、いきなり「パソコンを使って何か作って!」みたいな無茶振りをすることはありません。未経験でも働きやすい職場だと思います。
また、業務に必要な資格が取りたい場合は会社が金銭をバックアップしてくれます。講習会や勉強会にも上司の許可があれば参加でき、私もかつて工程管理の講習を受けさせてもらいました。今後は工場管理責任者の研修を月に3日、6カ月間受講する予定です。スキルアップしたい人を応援してくれる会社ですね。
「チームケミ山」でのご自身の役割は何だと思いますか?
私は入社から23年間、製造一筋です。製造現場で培ってきた知識をものづくりだけでなく、「使用者の安全を守る」ことに活かすことが、今の私の役割かなと思いますね。2024年4月から指定化学物質のラベル表示・SDS(安全データシート)交付が義務化されました。それを受けて製造本部と技術本部が連携し、電解液などの化学製品に貼るラベルのリニューアルを進めています。薬品の危険性・有害性や取り扱い上の注意事項を法令に則って表示するとともに、一目で分かりやすいよう表記を工夫することによって、今まで以上にクリーンで安心安全な製品を提供していきます。
10年後のケミカル山本はどうなっていたいですか?
子どもたちに自慢できる会社になっていたいですね。我が子に「お父さんはあんなに大きな会社で働いてるんだね!」と言われるのが夢です。
会社が成長するにつれて、生産量も当然アップしていかなければなりません。そのために工場を機械化し、1日の生産量を現在の1,000~2,000ℓから最大5,000ℓに引き上げることを目標としています。今はうちの工場にどんな機械が適しているのか、その機械を導入して皆が安全に作業できるのかなどを検討している最中です。自分の決断によって部下に怪我をさせてはいけないので、労働安全衛生法も勉強しながら安全かつ効率的な製造工程を考えています。
休日は何をしていますか?
子どもが通う小学校のPTA会長を務めているので、休日は地域活動や学校関係の会合などに参加することが多いですね。PTAの用事をこなしながら子どもたちと遊ぶ時間も確保できるのは、完全週休2日制かつ各種休暇を取りやすい会社の魅力だと感じます。3カ月間の育児休業を取得した社員もいますよ。
先輩の一日
08:45 出勤
09:00 一日の予定・メール確認
09:30 製造・詰替え業務
12:00 昼休憩
13:00 データ管理業務
15:00 詰替え・商品発送業務
17:45 退出