一人ひとりの考えや仕事の進め方を尊重してくれるから働きやすい
M.Nさん
入社した経緯を教えてください。
モノを作る仕事がしたいと思い広島市や廿日市で製造業の会社を探して転職活動していたところ、合同企業説明会でケミカル山本に出会ったんです。そして後日面接をしていただき、当時始めようとしていた新事業のメンバーとして入社が決まりました。
仕事内容を教えてください。
さまざまな部署を経て、今は製造本部で工程管理を担当しています。製造本部や技術部など多部署の社員からなる工程改善チームの一員として、マニュアルを作成したり、効率化できる部分はどこなのかを考えたりしています。実は先日異動してきたばかりで、これから本格的にやっていくという感じですね。
入社当時は製造業務を手伝いながら、新事業である受託加工の事業部で、パイプ内面に表面処理を施して耐食性を高める仕事を担当していました。その後会社が焼け取り用電源器の出荷で忙しくなり、私も機械の修理や在庫管理、部品調達の仕事がメインになっていきました。直近で担当していたのは発送業務で、今でも人手が足りなければ応援に入っています。
仕事で印象に残っていることは?
受託加工の先進メンテナンス受託事業部での仕事でしょうか。お客様から預かった製品に表面処理を施したり、お客様のもとに直接伺って施工したりするので、いつも緊張感がありました。中四国のみならず関西や九州、東北まで出張し、長ければ10日~2週間ほどかかる案件もあったので、現場で困らないよう万全の体制で臨むようにしていました。
施工するモノの形状や大きさ、材質、お客様からの「やさしい薬剤を使ってほしい」「サビを取って耐食性向上の処理をしてほしい」といった要望に対して、部署の垣根を越えてデータやアドバイスをもらい、必要であれば事前検証を済ませ、現場に必要な道具を揃えて…。準備万端でお客様のもとに伺い、処理が上手くいって想定通りの効果が出ると達成感がありました。お客様からも「依頼して良かったよ」と言っていただき、頑張ってよかったなと思いましたね。
ケミカル山本で働き続ける理由を教えてください。
「働きやすさ」が大きな理由です。入社当時、私は25歳。周りの社員はほとんど年上の方ばかりでしたが、年齢に関係なく話しやすい雰囲気に助けられました。文系出身の私は当初「理系の人のほうが向いている会社なのかな?」と思っていましたが、決してそんなことはありませんでした。どんな仕事もわかりやすく教えてもらえますし、つまずいたときは「こんなやり方はどう?」「この素材を使ってみたら?」など具体的にアドバイスしてくださいます。
私は実行までにきちんと段階を踏み、結果はデータに残していきたいタイプ。我ながら細かい性格だと思うし、きっと周囲の人もそう感じているのではないかなと思うのですが(笑)、「検証や振り返りを丁寧にやりたい」というスタンスを否定されたことはありません。それどころか、部署を越えて協力してくださいます。一人ひとりのやり方を尊重してくれるところも、この会社の魅力ですね。
後輩指導で心がけていることは?
日頃から挨拶や声かけがあって、話しやすい雰囲気が作れていたら報・連・相もしやすいのではと考えています。なので先輩・後輩関係なく、自分から挨拶することを意識していますね。そして、後輩に相談されたときは自身の経験や持っている情報を惜しみなく伝えるようにしています。何でも話し合えるフランクな職場ですが、もし目上の方に切り出しづらいことがあれば、年齢的にちょうど真ん中の私にまず相談してもらって、ワンクッション置くというやり方もとれると思います。
「チームケミ山」でのご自身の役割は何だと思いますか?
いろんな部署を経験してきた自分だからこそ気付けることがあると感じています。工程管理において「ここを変えてみたらもっと効率化できるのではないか?」と“外の目線”から提案できるほか、社内で新しいことを始める際に「この部署の人たちがしんどくならないかな?」と思い至ることもできます。そうした気付きが、会社をより良くすることに繋がっていけば嬉しいですね。
10年後のケミカル山本はどうなっていたいですか?
10年後には、ステンレス関連事業とはまったく畑違いの新事業が始まっているかもしれません。その際は事業の立ち上げに関わったり、手伝ったりしたいですね。化学の枠にとらわれない経験からのアイディアを積極的に出すことで、会社の未来に役立てるといいなと思います。
休日は何をしていますか?
家族で出かけることが多いですね。子どもたちのお気に入りの公園や、天気のいい日は近場で釣り堀やバーベキューなども楽しんでいます。休みが多い会社なので、家族と過ごす時間を確保できるのはありがたいですよね。子どもの学校行事にも有給休暇を使って参加しています。有給が取りにくいと感じたことはないですし、土日に出張が入っても必ず振替休日を取得できますよ。
先輩の一日
08:45 全体朝礼・打合せ
09:30 発送業務(送り状作成や製品梱包のセット)
12:00 昼休憩
13:00 昼ミーティング
13:15 発送業務
14:30 梱包・出荷作業
15:30 発送業務
16:00 梱包・出荷作業
17:20 出荷確認チェック
17:35 メール確認/翌日の出荷準備
17:45 退社